R6 八定Today

始業式・生徒会役員任命式

2025年1月8日 19時26分

1月8日(水) 第3学期の始業式が行われました。

校長先生より「無駄な時間」と思われかもしれませんが、

実は「豊かな時間」を過ごせているのかもしれない。

周りに流されることなく自分を成長させてほしいとの話がありました。

始業式の後、新生徒会役員の任命式が行われました。

皆で協力して節度のある、楽しい学校生活にしていきましょう。

1 3
2 4

表彰式・終業式

2024年12月20日 20時24分

12月20日(金)第2学期 表彰式・終業式をいずしね館で行いました。明日から冬休みになります。「生徒心得」を守り、規律ある生活を送り、充実した冬休みにしましょう。

DSC01320DSC01312DSC01317DSC01319DSC01309DSC01321

大掃除・人権啓発映画上映会 

2024年12月19日 20時51分

1219() 

大掃除では、普段使用している教室や廊下、トイレなどの清掃を行いました。

学期に一度の大掃除ですので、細かなところまで丁寧に掃除することに努めました。

清掃教室清掃トイレ

人権啓発映画上映会では、「人権のヒント(職場編)」と「北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメめぐみ」のDVDを観て、様々な人権問題について学びました。

「人間関係で大切なのは、コミュニケーションと思いやりだと分かりました。」「拉致問題について知らなかったことが多かった。黙っていてはいけないと思った。」などの感想が聞かれました。世の中で起こっている人権問題を、自分の問題として考えることができたと思います。

人権後ろ姿人権前から

非行防止教室

2024年12月18日 20時44分

12月18日(水)令和6年度非行防止教室を実施しました。

八幡浜警察署生活安全課長 松山様に来校していただき少年非行について、分かりやすく講話していただきました。

知っていた事を再確認する場でもあり、新たな事を知れた人もいたようです。

課長さんの最後のメッセージにもあったように、やって良い事、いけない事をしっかりと考えれる人になって欲しいと思います。

IMG_9949IMG_9957

IMG_9963IMG_9970

健康教育

2024年12月17日 20時50分

12月17日(火) 八幡浜市保健福祉センターにて健康教育が行われました。

最初に、講師の先生から「ひとりで悩みをかかえない」「自分を大切に、他人を大切に、一人ひとりを大切に」と大切な話を聞くことができました。ゲートキーパー養成講座受講証をいただきました。

その後、ワンパントーストとスープの作成方法を教えていただき、実際に5班に分かれて作りました。悪戦苦闘しながら、講師の先生にアドバイスしていただき、なんとか完成しました。美味しくいただきました。

IMG_9921DSC01278

校内球技大会

2024年12月16日 21時01分

バドミントン競技を通して、心身の健全な発達や健康の保持増進する資質や能力を育成することを目的として、2学期の球技大会を行いました。

開会行事ののち準備体操を行い、男女ともにリーグ戦で競技しました。

勝敗にこだわらず気持ちの良い汗が流せたようです。

優勝者には教頭先生より賞状が渡され、講評をしていただきました。

学期末の楽しい行事となりました。

01 02 03
04 05 06

防災避難訓練

2024年12月16日 20時55分

「シェイクアウトえひめ」を兼ねて、地震発生時の安全確保行動の確認や

一人一人の防災意識の向上を目的に避難訓練を行いました。

安全確保行動ののち速やかに避難をし、担当の先生から注意事項を聞きました。

1 2 3

令和6年度生徒会役員改選

2024年12月12日 20時14分

1212()に、生徒会役員改選が行われました。

現生徒会長によるあいさつに続き、令和6年度行事等についての報告がありました。

また、生徒会長、副会長、書記長、会計の立候補者演説では、それぞれの抱負が語られました。

現生徒会役員の皆さん、一年間お疲れさまでした。

次期生徒会の任命式は三学期の始業式後に行われる予定です。

全体大野アップ鎌江濱本宮崎佐々木

第2学期期末考査

2024年11月29日 18時15分

第2学期の期末考査が始まりました。

本日より来週の12月4日(水)までの日程で行われます。

学習内容を振り返り十分な準備をしてテストに臨んでください。

01 02

県高教研定通部会研究協議会

2024年11月22日 13時05分

11月21日(木)県内の定時制・通信制の先生方にお越しいただき

愛媛県高等学校定通部会研究協議会が本校で開催されました。

松山工業高校の先生による研究発表・研究協議などの発表を行った後、

本校の簿記・国語表現・地理Aの授業を参観していただきました。

授業後には授業研究・情報交換を行うなど有意義な1日となりました。

IMG_2102IMG_2123

IMG_2126IMG_2130