定通制高等学校総合体育大会
2025年9月3日 15時30分8月30日(土)県総合運動公園体育館等において、標記の大会が行われました。選手が一堂に会しての開会式は、今年度で最後となります。6名の選手が卓球・バドミントン・陸上競技砲丸投げに出場し、熱戦を繰り広げました。バドミントン 女子ダブルス準優勝、陸上競技 砲丸投げ3位などと健闘しました。
愛媛県立八幡浜高等学校 定時制
学校長 菊池 博喜
〒796-0010
愛媛県八幡浜市松柏丙654
TEL 0894-22-2570
FAX 0894-22-1499
全日制のホームページはこちらです。
県立高校、中等教育学校の魅力ある活動を集めました。
こちらのページを御覧ください。
サイトポリシーについてはこちら。
参考 知事メッセージ
愛媛県教育委員会 新型コロナウイルス感染症関連情報
(外部サイトへリンク)
スクール・ポリシー
八幡浜市唯一の夜間定時制高校として、家庭及び地域と連携・協力しながら、豊かな心や社会性を養う教育を推進します。また、生徒一人一人の特性等を踏まえた教育活動を通して、社会的自立に向けて必要な基盤となる能力や態度を育成します。
8月30日(土)県総合運動公園体育館等において、標記の大会が行われました。選手が一堂に会しての開会式は、今年度で最後となります。6名の選手が卓球・バドミントン・陸上競技砲丸投げに出場し、熱戦を繰り広げました。バドミントン 女子ダブルス準優勝、陸上競技 砲丸投げ3位などと健闘しました。
2学期が始まりました。
行事の多い学期です。いろいろな場面で主体的に行動できるように活動していきましょう。
あなたの「座右の銘」は何ですか?
7月18日(金)第1学期の終業式が行われました。
式に先立ち、漢字テストや俳句コンテストの表彰がありました。
長い夏休みになります。
計画的に日々を過ごして有意義な休みにしていきましょう。
7月17日(木)、校内での火災を想定した防災避難訓練を行いました。皆、緊張感を持って訓練に参加することができました。避難訓練の後、奉仕活動と大掃除を行う予定でしたが、雨のため校外での奉仕活動は中止となり、全員で校内の大掃除をしました。
7月16日(水)校内球技大会を実施しました。1学期の球技大会は、卓球シングルスです。全校生徒で学年を越えて対戦し、楽しむことができました。1学期も残り数日となりました。最後まで、頑張りましょう!
7月14日(月)校内生活体験発表大会が開催されました。日頃の高校生活やアルバイトなどの体験を通して、素直な感想や深く考えたことをそれぞれの視点から発表しました。代表者はとても緊張している様子でしたが、本番では練習のときよりも数倍上手に発表できていました。
7月15日(火) 愛媛県労働委員会による出前授業の一環で委員の
連合愛媛事務局長 白石浩司 先生を講師にお迎えして、
「安心して働くために ~困ったときの労働法~ 」と題して
ご講演をいただきました。多くの生徒が就労しながら学校生活を
過ごしていますが、初めて聞く内容も多く、改めて労働条件や
労働環境等について考える良い機会となりました。
6月13日(金)、人権・同和教育ホームルーム活動を行いました。1年生は「よりよい人間関係をつくる」、2年生は「人権獲得のあゆみに学ぶ」、3年生は「幸せな社会を実現させる」、4年生は「自分の周りに目を向ける」というテーマで、各学期に1回実施しています。どの学年も真剣に活動に取り組んでいました。
第1回公開授業と教育振興会総会を実施しました。1年生「数学Ⅰ」、3年生「歴史総合」、4年生「文学国語」を参観していただきました。授業参観、振興会総会に参加いただいた方々、長時間ありがとうございました。
全校生徒を対象に、歯科検診を実施しました。
現在の歯の状態を知る貴重な検診となりました。
治療が必要な人は、早めに受診をしましょう。
今日から中間考査が始まりました。1年生にとっては高校に入学して最初の定期考査になります。しっかり準備して臨んでくれることを期待しています。皆さん、頑張って!
5月7日は中間考査日程等の発表日です。
来週の水曜日から中間考査が始まります。特に1年生にとっては初めての考査です。
今回は範囲も狭いのでしっかり準備してテストに臨みましょう。
遠足で坊っちゃん劇場に行ってきました。
「新鶴姫伝説~鎧に白い花を~」を観劇しました。
日頃あまり親しむことのできない貴重な体験ができました。
4月24日(木)生徒総会を実施しました。
令和6年度の決算報告、令和7年度の予算書案、
令和7年度活動計画案などを確認していきました。
今年度も生徒会を中心に、より良い学校にしていきましょう。
本日1限目に、高校での生活についてのオリエンテーションと総合的な探究の時間の説明会、部登録が行われました。一日一日を大切にして、充実した生活を送りましょう。
1月8日(水) 第3学期の始業式が行われました。
校長先生より「無駄な時間」と思われかもしれませんが、
実は「豊かな時間」を過ごせているのかもしれない。
周りに流されることなく自分を成長させてほしいとの話がありました。
始業式の後、新生徒会役員の任命式が行われました。
皆で協力して節度のある、楽しい学校生活にしていきましょう。
12月20日(金)第2学期 表彰式・終業式をいずしね館で行いました。明日から冬休みになります。「生徒心得」を守り、規律ある生活を送り、充実した冬休みにしましょう。
12月19日(金)
大掃除では、普段使用している教室や廊下、トイレなどの清掃を行いました。
学期に一度の大掃除ですので、細かなところまで丁寧に掃除することに努めました。
人権啓発映画上映会では、「人権のヒント(職場編)」と「北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメめぐみ」のDVDを観て、様々な人権問題について学びました。
「人間関係で大切なのは、コミュニケーションと思いやりだと分かりました。」「拉致問題について知らなかったことが多かった。黙っていてはいけないと思った。」などの感想が聞かれました。世の中で起こっている人権問題を、自分の問題として考えることができたと思います。
12月18日(水)令和6年度非行防止教室を実施しました。
八幡浜警察署生活安全課長 松山様に来校していただき少年非行について、分かりやすく講話していただきました。
知っていた事を再確認する場でもあり、新たな事を知れた人もいたようです。
課長さんの最後のメッセージにもあったように、やって良い事、いけない事をしっかりと考えれる人になって欲しいと思います。
12月17日(火) 八幡浜市保健福祉センターにて健康教育が行われました。
最初に、講師の先生から「ひとりで悩みをかかえない」「自分を大切に、他人を大切に、一人ひとりを大切に」と大切な話を聞くことができました。ゲートキーパー養成講座受講証をいただきました。
その後、ワンパントーストとスープの作成方法を教えていただき、実際に5班に分かれて作りました。悪戦苦闘しながら、講師の先生にアドバイスしていただき、なんとか完成しました。美味しくいただきました。